「モニターライトって必要?」初導入レビュー

こんにちは。今回はデスク周りの「モニターライト」を初めて導入した経緯と
実際に導入してみた感想を綴っていきたいと思います。


目次

「モニターライト」の役割

まず「モニターライト」とはどのような役割、メリットがあるのかを調べてみました。

No.項目内容・説明
1「目の疲れ」を軽減モニター周辺を適切に照らし、暗所と明所のギャップを減らすことで
眼精疲労を軽減
2デスクの省スペース化モニター上に設置するため、卓上を広く使える。スタンドライト不要
3画面への映り込みを防ぐ斜め下に照射するため、モニター画面に光が映り込まず快適。
4手元の視認性アップキーボードやメモ書きの文字など、手元が明るくなり作業効率が向上。
5明るさ・色温度の調整が可能シーンに応じて、目に優しい光へ調整できる(昼は白色、夜は暖色など)。
6時間帯による自動調整機能センサー付きのモデルなら、周囲の明るさに応じて自動で照度調整。
7映像鑑賞・作業集中に最適映像視聴時や執筆作業時の集中力を高める環境づくりに貢献。
8美観とスタイリッシュさ無駄のないデザインで、デスク周りがスマートに見える。
9USB給電で電源の手間なしUSB-Cなどの給電対応でPCやモニターから電源が取れるモデルが多い。
10夜間作業時の光害を防ぐ天井照明を使わずに済むため、周囲の人に配慮しつつ作業が可能。
Chat GPTで表作成

結構、導入することでいくつかのメリットはありますね。

<個人的に良いなと思ったポイント
 ①「デスク周り」がオシャレに見える(モニターの上にwebカメラだけ乗っている状態より)
 ②「夜間」でのPC作業が増えてきそうだったので、眼精疲労も軽減できるのが良さそう。
 ③「背面ライト」や「人感センサー」付きのライトでデスクの光量がアップする

一番の理由は、みんな使ってるからでしょっ


どんな「メーカー」製品があるのか?

では実際にどのぐらいの製品があるのか調べてみました。

①BenQ ScreenBar シリーズ(公式サイト

モニターライトといえばの「BenQ」。高級感のあるスタイリッシュなプロダクトで
最近でも新しいモデルが発売され、センサーで「自動点灯・消灯」機能のあるものもあり。
お値段は少しお高め。

SNS上でも良く「PR」などを見て羨ましい限りよね

②Quntisシリーズ(公式サイト

Quntis」はあまり知らなかったのですが、少しポップなカラーのWhiteやPinkなどもありつつ
「リモコン」も付いており種類のバリエーションも豊富。
価格帯もかなり良心的でエントリーモデルとして試してみやすそう。

この「価格帯」だと手が出しやすいなぁ

③JAPANNEXTシリーズ(公式サイト

JAPANNEXT」はモニター関連の国産メーカーで、アクセサリー類としてモニターライトを
数種類販売されていました。自動調光機能オートスリープ機能もあるブラック系のモデル。
価格は少しお高め。

安定の「国産モデル」が良いという方にはオススメかも


他にも、ゲームをやる方であれば「Razer」や大半のガジェットを取り扱っている「エレコム」なども
ありますが私は上記の3メーカーを主に候補に選んでおりました。

SNS情報で偏ったのよね


導入基準ポイント

さてそれでは、どのメーカーのものを導入するかですが、
私としては、「そもそもモニターライトはあった方が本当に良いのかなぁ?」という
0⇨1の観点で判断していきました。

今回は、珍しく「慎重派」ね!

優先順位:❶価格 > ❷見た目 > ❸機能

❶価格
高価
BenQ
JAPANNEXT
Quntis
安価
❷見た目
普通
JAPANNEXT
Quntis
BenQ
スタイリッシュ
❸機能
低機能
Quntis
JAPANNEXT
BenQ
高機能

あくまで「私」個人の評価です

上記「3指標」のまとめ

いきなり、「1万円」程度の予算は控えたい。

自動調光」機能は、便利だがリモコンがあれば許容範囲。 バックライトは欲しい。

カラーは、無難なBlackよりGrey/Whiteなどが良く今後、曲面モニターになっても影響ないモデルが

検討ポイント

「モニターライト」の初購入

ということを踏まえまして、私が購入したのは

「Quntis」 L215 51cm グレー

のモニターライトを購入しました。(クーポン活用などでSale価格時に


結構、箱は「大きめ」でした。

海外製品!」という感じでカッコいい


中身はこんな感じです。

パーツは少ないですが、ライトの長さ的にこうなるんでしょうね。

デスク上に「各パーツ」を広げたものがこちらです。

リモコンの電池が「3本」も必要なのはリサーチ不足だったわね、、

眼鏡mens

でも「ライトバー」部分は中々良いGreyカラー!


「モニターライト」初設置!!

パーツは少ないので、同封されていた「説明書」をパッとみていよいよモニターにセッティングしました。

無事に元々、モニターにかけていた「webカメラ」もモニターライトの上部に設置出来て一安心。
「モニター上部」の存在感が一気に出た気が致します!!

間接照明だけから「光量アップ」かつ雰囲気Lv up!!

バックライト」もこのようにしっかり照らしてくれてモニター裏も良い雰囲気を醸し出してくれております!

リモコンもそこまで大きくなく、「色温度」「明るさ」を調整可能で
日中と夜間で調整をしております。

夜間に「最大光量」にすると大分明るいわね!


「モニターライト」を導入してみた感想

当初は、そこまで必要性に駆られた訳ではなかったのですが
一度「モニターライト」を導入したら、もう導入前には戻れないほどの魅力があることを実感致しました。

そういう意味で言えば、まずエントリーモデルとしてこちらを選択したのは間違いではなかったと思っております。
 ※予算に糸目をつけないのであれば、「BenQ」をいきなり導入という手もありですが。

モニターライト」はまだ結構頻繁に新モデルがリリースされているようなので、
その時々に合わせてご自分で気に入ったものを検討されたら良いとは思いますが、
この記事が少しでも参考になれば幸いです!


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします^^
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

This Post Written by

dylogのアバター dylog 管理人

「PCデスク回り」やガジェット系をメインとし、
新しく導入した「3Dプリンター」など広く浅く綴っていきます。

Comment

コメントする

CAPTCHA


目次